盆提灯の他の商品を見る
盆提灯写真

盆提灯とは?

お盆は仏教の孟蘭盆会(ウラバンナ)に由来し、来世で苦を受ける先祖の霊をお迎えし供養する大切な行事です。
精霊は7月(旧暦8月)13日にあの世からこの世へ来て、16日に帰って行くとされています。
提灯はそのお盆に先祖の霊や仏様が通る「盆道」を明るく照らし、精霊が迷わず行き来できるようにと、子孫の優しい心遣いから発生したものです。
一般的には、吊り提灯と置き提灯を1対、親類縁者から頂いた提灯を 左右に飾ります。
大きさや数はお部屋の広さや飾られる場所に応じて変わりますので、ご不明な場合はご相談下さい。

盆提灯の選び方

盆提灯は飾る場所や部屋の広さを考慮して選びます。
近年は飾られる場所があまり広くないということで、良いものを少なく飾る傾向にあります。
盆提灯を贈る場合は自分の好みだけでなく、先方の飾る場所や部屋の広さも考慮に入れ、後は予算に合わせて選びます。
盆提灯には室内用の大内行灯などの置き提灯や、住吉提灯や御殿丸などの吊り提灯、玄関先の迎え提灯である門提灯などがあります。
兄弟、親類でお金を出し合って柄を統一したセットをお求めの方も多くいらっしゃいますので、お気軽にご相談下さい。

盆提灯の選び方
【迎え提灯】門提灯門提灯 【置き提灯】大内大内行灯 【吊り提灯】住吉住吉提灯 【吊り提灯】御殿丸御殿丸
お盆の行事
お盆の行事
新暦盆 七月
月おくれ 八月
一日 よみの国の扉が開く時、精霊が里帰りするため、旅立ちます。
提灯を飾り始める。
七日 仏具の掃除やご先祖の霊に供える食器を洗ってから、お墓の掃除にでかけお迎えの準備をする日。
十二日 盆花を採取する日
十三日
お盆の入り
「精霊棚」のお飾りをすませお墓参りにでかけます。
お迎えを焚き、提灯に明かりを灯し、先祖の精霊を迎えます。
十六日
お盆あけ
送り盆。先祖の霊が帰る日、送り火を燃やして、精霊を送り出します。
地域によって異なる場合がございますが、一般にお盆の月の一日もしくは七日頃から飾り始め、
十三日迎え盆に明かりを灯します。