五月人形の他の商品を見る
五月人形写真

五月人形の歴史

端午の節句の歴史は古く、奈良時代から始まりました。
この時代、朝廷では五月五日に菖蒲(しょうぶ)を飾り、無病息災を祈る節会を行なっていました。
また、鎌倉時代の武家政治の世の中になると、尚武(しょうぶ)の気風が強い武家社会では、菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)をかけて尚武の節日として祝うようになります。
江戸時代になると、神が宿る対象として人形(ひとがた)を飾る民間信仰とあいまって、民間でも端午の節句は盛んに行なわれるようになりました。
そして現代でも、端午の節句には、我が子の健やかな成長と幸せを祈って五月人形を飾ります。

五月人形を買う時期とポイント

一般的には母方の実家から贈られている事が多いようですが、今では、父方・母方の両家で折半するなど贈り方は様々です。
五月人形と言っても、兜飾り、鎧飾り、子供大将飾りとあり、それを平飾りにするのか、ケース入りにするのか、最近は収納式のものも有り、多種多様になっています。
お客様のお部屋の広さやどこに飾りたいか等、ご希望をはっきりお決めになって探される事をお薦めします。
又、「お父さんの飾りがが有るからいらないわ」と言うお話を時々伺いますが、兜飾りや鎧飾りはその子の一生の厄を祓ってくれる物という意味のあるものです。
厄除けの物を人に譲る事はしませんので、赤ちゃんの厄除けとしては、新しいものをお贈りになることをお薦めします。
鎧兜・五月人形は本体も付属品もほとんどが手作りですので、数量が限られています。遅くなると品切れになる商品もございます。
初節句を迎える家庭では、3月末くらいから1ヶ月くらいは飾ることを想定した購入計画を立てるとよいと思います。
当店では配達日や時間のご指定を承っております、お早めにご来店下さい。

五月人形豆知識
五月人形豆知識
五月人形豆知識

五月人形は雛人形と同様に節句に飾る人形ですが、雛人形は、長い歴史の中で主に公卿(くげ)社会を中心に引き継がれてきたのに対し、五月人形を受け継いできたのは武家社会になります。
鎌倉時代の武家社会の成立以降、男の子の強健な成長を祈る対象として、武具を中心に飾られるようになり、その伝統が今日まで続いています。
もともと端午の節句は、田植えに先立ち、田の神に豊穣(ほうじょう)を祈る行事として行なわれていました。
旧暦の五月は、梅雨真っ盛りの時期にあたります。
この月は、稲の若苗を植える大切な農事が行なわれる季節でもあります。
豊穣(ほうじょう)をもたらす田の神を迎える為に、早乙女が巫女(みこ)となり、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で葺(ふ)いた屋根の下、敷き詰めた香りの高い草の上で一晩を過ごし、翌日の田植えに備えて身を清めました。
端午の節句とは、このように本来は女性が中心の行事だったのです。